
【HSPプログラミング講座#6】文字や数字を自由に変化させる「変数」を使ってみよう!
これまでのHSP言語プログラミングでは表示する文字や数字を最初に決めて、プログラムを実行したら実行中に変更することができませんでした。例えば変数を使えばボタンを押した回数をカウントして1つずつ増やし…

パソコンは0と1だけで動いてるって本当?驚きの仕組みを解説
こんにちは、みなさん! 今日は、私たちの大好きなパソコンが、なんと0と1だけでどうやって動いているのか、その驚きの仕組みを話したいと思います。この話は少し難しそうに思えるかもしれませんが、小学生の皆…

【HSPプログラミング講座#5】文字をミサイルみたいに動かしてみよう!
前回のHSP言語プログラムで文字の位置を指定する技を見つけてしまったのでワタクシ「リサル」は新しいことを思いついたのでした。以前に覚えた画面を消去するcls命令と組み合わせて、文字を少しずつ動かして…

【HSPプログラミング講座#4】表示する位置を変えてみよう
前回のプログラムではボタンをクリックしたら、指定したプログラムの場所まで飛ばして文字を表示したり、画面に表示されている全ての情報をリセットするプログラムを作りました。しかしある問題が発生しましたね。…

【HSPプログラミング講座#3】クリックしたら動作するボタンを作ってみよう
さて、いよいよクリックできるボタンを作ってみたいと思います。ボタンを表示して、そのボタンをクリックしたときに動き出すプログラムです。だんだんゲームとかアプリケーションのような感じになってきましたねー…

古いパソコンから新しいパソコンへデータを移動させる方法
新しいパソコンへのデータ移動: やさしい3つの方法 こんにちは、みなさん!今日は大切なお話をしましょう。新しいパソコンを買ったけど、古いパソコンにあるデータをどうやって移動させるか、という話で…

【HSPプログラミング講座#2】プログラムを流れを変える
前回のHSPプログラミング講座ではstop命令を使ってプログラムの流れを停めることができました。stop命令のあとに続くプログラムは実行されずに停止することがわかりました。今回はプログラムの流れを変…

東京都荒川区でパソコンを処分する方法を解説
パソコンは高価な電子製品であり、正しい方法で処分しなければなりません。不適切に処分した場合、有害な化学物質が環境に流出する可能性があります。また、データが適切に消去されていなければ、個人情報の漏洩に…