
【HSPプログラミング講座#14】画面端で100個のボールが跳ね返る
前回のプログラムでは1個のボールが画面端に到達したら、進む方向を反転して跳ね返るようにしてみました。ここまでできれば応用編です。配列変数を使ってボールを100個に増やせばよいのです。まずは下記のプロ…

【HSPプログラミング講座#13】ボールが画面端に衝突したら跳ね返してみよう
今回のプログラムはボールが画面端まで来たら跳ね返るようなプログラムを作ってみたいと思います。ゲームでもよく見かけますよね!? 何かが壁にぶつかったら跳ね返ってくるような場面が。 当たり判定と言われる…

プログラマーになるための勉強方法
皆さん、こんにちは。今日は、「プログラマーになるための勉強方法」についてお話します。少々長くなりますが、お付き合いいただけると嬉しいです。 1.プログラマーとは何か? まず、「プログラマ…

【HSPプログラミング講座#12】多数のボールを同時に扱うための変数を覚えよう
HSP言語プログラミング講座も12回目となりました(しんどい。。笑) 前回のプログラミングでは、ボールをジャンプさせて着地するまでのことをやりましたが、かなりゲームっぽい動きをさせることができました…

【HSPプログラミング講座#11】ボールに重力を与えてジャンプさせよう
やぁ~、前回のHSP言語プログラミング講座は面白かったですね! もしも◯◯だったら◯◯の処理を実行するという if 命令。 プログラミングの基本となる変数、繰り返し処理、条件処理の使い方がわかりまし…

パソコンの動作が重くなった時に試すべき解消方法
パソコンの動作が重くなった時に試すべき解消方法 パソコンは毎日の生活や仕事に欠かせない存在となりましたが、時折、「パソコンが重い…」と感じることはありませんか?この記事では、Windows 1…

【HSPプログラミング講座#10】繰り返し処理から抜け出そう
いよいよHSP言語プログラミング講座は10回目の最終回になりました!(うそです汗) いやぁプログラミングって大変ですね!? 覚えることも多いし、作って動かしてみないとわからないことが多いので果てしな…

【HSPプログラミング講座#9】繰り返し命令を使ってボールを自動的に動かそう
今回のHSP言語プログラミングでは「プログラムを繰り返す」方法について説明していきます! 前回まではボタンを押した回数だけミサイルを前進させるプログラムでしたが、よく考えてみると普通はボタンを押した…