株式会社リサイクルループ

ブログ

回収依頼お問合わせ

株式会社リサイクルループ

回収依頼

MENU

USBの種類とは?接続端子と転送規格をやさしく解説

USBの種類とは?接続端子と転送規格をやさしく解説

USBの種類とは?接続端子と転送規格をやさしく解説

「USBってたくさん種類があってよくわからない…」
「Type-Cって何?今までのUSBと何が違うの?」
そんな疑問を持っている方に向けて、USBの接続形状と転送規格の違いを、初心者にもわかりやすく解説します!


1. USBの「形(端子)」の種類

まず、USBにはコネクタの形状がいくつかあります。代表的なものは以下の通りです。

名前特徴主な用途
USB Type-A長方形で一方向にしか挿せないパソコン、テレビ、USBメモリなど
USB Type-B四角くて大型、角がカットされているプリンターや一部の外付けHDD
Micro-USB小さく、Androidスマホでよく使用旧型スマホ、モバイルバッテリー
USB Type-C両面挿し可能な楕円形スマホ、ノートPC、最新家電など

✔ ポイント:最近は「USB-C」が主流になりつつあります。


2. USBの「転送規格」の種類

USBは見た目だけでなく、データの転送速度(規格)にも違いがあります。

規格名最大転送速度登場時期通称や表示例
USB 1.112 Mbps1998年Low Speed
USB 2.0480 Mbps2000年Hi-Speed
USB 3.05 Gbps2008年SuperSpeed
USB 3.1 Gen15 Gbps(同上)2013年SuperSpeed
USB 3.1 Gen210 Gbps2013年SuperSpeed+
USB 3.2 Gen2x220 Gbps2017年SuperSpeed+ 20Gbps
USB4最大40 Gbps2019年~Thunderbolt互換あり

✔ 補足:USB 3.1以降は名前が複雑!「Gen1」「Gen2」といった表記を要チェック!


3. 形と規格は「別物」なので注意!

例えば、「USB Type-Cの見た目」でも、転送速度はUSB2.0〜USB4まで幅広く
「見た目が同じでも中身(転送規格)が違う」ということがあります。

そのため、

という点には注意が必要です。


4. どれを選べばいいの?

最近の機器はType-C+USB3.1/3.2以上に対応していることが多いので、
「形」と「規格」の両方をチェックして選ぶのがおすすめです。


5. 図でまとめる USBの種類

(以下の図解で視覚的に理解)

[図:USB形状と規格の比較]


まとめ

USBには、

という2つの軸があり、混同しやすいポイントです。

パソコンやスマホをより快適に使うために、
自分の使っているUSBの「形」と「中身(規格)」をぜひ確認してみましょう。