株式会社リサイクルループ

ブログ

回収依頼お問合わせ

株式会社リサイクルループ

回収依頼

MENU

なんでCドライブから始まるの?|Windowsの意外な歴史と理由を解説

なんでCドライブから始まるの?|Windowsの意外な歴史と理由を解説

Windowsでなぜ「Cドライブ」から始まるのか

パソコンを使っていると、WindowsのハードディスクやSSDが「Cドライブ」として認識されていることに気づきます。
さらに、USBメモリやDVDドライブが「Dドライブ」「Eドライブ」と続きますが、
「Aドライブ」や「Bドライブ」は最初から存在しないことがほとんどです。

では、なぜWindowsではCドライブから始まるのでしょうか?

歴史的背景:AとBはフロッピーディスク用だった

Windowsの基になったMS-DOS時代、
「Aドライブ」「Bドライブ」はフロッピーディスクドライブに割り当てられるのが一般的でした。

当時は外部記憶装置としてフロッピーディスクが主流で、
1台目のフロッピードライブをAドライブ、
2台目をBドライブとし、複数のフロッピーを使い分ける設計になっていました。

その後、ハードディスクが普及するにつれて、
ハードディスクには自動的に「Cドライブ」というラベルが付けられるようになりました。

現在でも残る伝統的な名残

現代のパソコンでは、ほとんどの人がフロッピードライブを使うことはなくなりましたが、
Windowsの「ドライブ文字割り当てルール」としてこの仕様が引き継がれています。

つまり、「A」「B」はフロッピードライブ用として予約され、
C以降のアルファベットがハードディスクや光学ドライブ、USBドライブに使われるのです。

Cドライブは「システムドライブ」としての役割も

多くのWindowsパソコンでは、
「Cドライブ」はWindowsがインストールされているシステムドライブとしての位置付けがあります。

アプリケーションや設定ファイル、
ユーザーファイルも初期状態ではCドライブに保存されるため、
「Cドライブ=パソコンの心臓部」というイメージが定着しています。

まとめ

「なんでCドライブから始まるの?」という疑問の答えは、
MS-DOS時代のフロッピーディスクドライブの名残にあります。

AとBは昔の名残として予約されており、
Cドライブから現在のハードディスクやSSDが始まっているのです。

このような歴史的背景を知ると、
普段何気なく使っている「Cドライブ」の意味がちょっと面白く感じられるのではないでしょうか。